いざ!日本語を理解しよう!~クマケンの愉快な実習生の日本語勉強奮闘記~①

型枠屋の皆さん
このブログをたまたま見つけた皆さん
このブログをご愛読いただいております皆さん

こんにちは クマケンこと、(株)隈元建設のヒカルです。
ご無沙汰をしております。
はい。皆さんが「いつ更新すんねん!」「富樫やないねんから!」
と思っていらっしゃるであろうことはヒカルも重々承知です…。
ふと見ましたら最初の投稿が2011年9月ですか。
なんとこのサイト14年も経過しています。
WEBサイトも老朽化に伴い色々とガタがきておりますが、
サイトのリニューアルも結構なお金がかかるようですので
走れるまでこのままケチって走らせたいと思う今日この頃です。

さて今回は技能実習生への日本語教育奮闘記です!
昨今、型枠業界だけではなく、建設業全体の人手不足解消のため
さまざまな業種で技能実習制度や特定技能制度を利用し
多くの企業様が多様な形で外国人労働者を採用されているのではないでしょうか。
クマケンも多分に漏れず、幾人かを受け入れております。
勿論、彼らは入国前後に日本語教育を施されているワケですが、
とはいえやっぱりスラスラと~ とか
何でも日本語で理解できます~ とかは
受け入れ直後ではなかなか難しいんじゃないかなぁと思います。

クマケンの場合はそうでした。
でも、現場に出たらフツーに日本語が飛び交うワケで….
しかし現場作業は一分一秒を争うワケで…
いちいち日本語の説明をゆっくりと時間をかけ丁寧にできるワケないので…
でも怪我したら大変なので…
そりゃ、今は翻訳アプリとかあるよ…?
でも、毎回いちいち翻訳アプリなど、使っていられないでしょ…?

そう、そこでヒカルは彼らと共に始めました。
何をって?日本語勉強会的な何かをです!(自由参加です。)
目指せ日本語熟達!受かれ日本語検定!

しかし日本語って難しい。
例えば英語やその他の言語と比べると非常に特殊です。
何故って主語がなくても通じる言語だからです。

という訳で、そんな彼らとの日本語勉強奮闘記の中での
あれやこれやをブログに書きたいと思います。
このブログをご閲覧界隈に、そこを指摘する方は(見たことない)
コホン、いえ、少ないとは思います。
ですが、一応前述としてお伝えしておきます。
ヒカルは日本語学研究者ではありません。
なので、言語学的立場から何かをお伝えする記事ではありません。
実際の型枠界隈の彼らとの関わりの中で実体験に基づき
結構苦労したな~を集めた記事になります。
これから受け入れられる方や
今まさに同じ悩みに直面されている方の参考になればと思います。
それでは、いってみよう!

① 時制の理解と言葉の使い方が難しい。
日本語に限らずですが、現在・過去・未来を表す言葉の変化
これは彼ら最初は難しそうでしたね。
例えば「食べる」
昨日「食べた」 今日「食べる」 明日「食べる」
同じ言葉ではあるけど、日本語は語尾が変化しますよね?
更に「食べたい」「食べたくない」「食べ られそう」など。
1つの言葉に対して多様な使い方を日本人はフッツーにしていますが
日本語を話さない人にとって、どのシュチュエーションでどれを使いのが適切なのか
これは結構何度も繰り返し練習した記憶があります。

IMG_6461

更に助詞。助詞ってーのは
~さん【が】~【を】~【に】~【へ】~【と】とかいうやつ。
いや、ヒカルでも難しいよねー。皆どうなん?
ちなみに、クマケンに生息している彼らはインドネシアからやってきました。
インドネシアの公用語はインドネシア語です。
そりゃ、英語を話す人も中にはいるのでしょうけど、クマケンに縁あってやってきた彼らは話しませんでしたね。
消火器をバズーカって言っていたのはちょっと興味深かったです。
個人差はあるのでしょうけれど、割と穏やかな話し方をするな~って印象でした。

② 日本語を読めるようにならなくちゃ
そう。現場に出たらフツーに日本語で書かれた何かを読んだり書いたりしなくちゃいけません。
特に安全対策ガイドライン的な何かや、危険個所の警告などは読めないと危ないですからね。
大手ゼネコンさんや大型物件などは外国人労働者に配慮した母国語表記もあるかもしれません。
でも、そんな現場ばかりじゃないので。
彼ら自身が理解できるに越したことはないので。
ってことで、何がいいかな~と思って始めたのが、日本昔話の絵本の朗読でした。
日本の文化にも触れられるし、いいかなと思って。
最初は1ページずつくらいで交代で読んでもらいましたね。
はい、もちろんヒカルも参加。
カタカナも多くて、「パ」「バ」とか「ピ」「ビ」などの〇がついてるやつと濁点がついてるやつで発音が異なることが難しかったようです。
最初はのっそり読んでましたが、日本語検定の試験にも行かせたかったので、中盤から時間を測るようになりました。
で、ヒカルや他の日本人に読ませてみて、タイムを測って、同タイムで読めと。
(我ながら厳しいですね。お前、ネイティブの奴と同じ速さで英語読めるんかってね?)
でも、少しずつ速読スピードが上がりました。

IMG_7105


隈元建設の八代亜紀『ヒカル』。 私がブログ書いてます。 型枠大工さんを応援しちゃい隊 隊員ナンバー#001

いかがでしたか?感想をお聞かせください!